fc2ブログ

魔物をカスタマイズしてDAC9 3月の例会へ

先日、kottaman師匠から継承したTOEI700Cランドナーを自分仕様に少しカスタマイズして、DAC9の3月例会(3/11)に参加してきました。
TOEI700Cランドナーのカスタマイズはバーテープ(タコ糸巻きシェラックニス仕上げ)
とアウターケーブルをシマノから日泉ステンレスアウターに交換。
インナーケーブルもVivaの複縒りインナーに前後とも交換。
ベルはラインを入れて個性?を出しました。
700C TOEI11


ブレーキレバーのブラケットバンドレス加工はkottaman師が加工済みだったのでそのまま流用しました。
700C TOEI

そして前後倍力滑車を磨いてオーバーホール、アーチワイヤーもすべて複縒りステンレスに交換しました。
700C TOEI19


アウター受けのアジャストボルトにライナーを入れてフッ素グリスを塗布。
700C TOEI18



リアのクロス倍力滑車も同様に磨いてアジャストボルトにライナーを入れ、上の滑車をΦ16、下の滑車は元のΦ18で取り付けリアキャリ取り付け時の背もたれのクリアランスを確保?。
700C TOEI3


ライティングはLED化したソービッツのピン球のみでしたが、キムラ製作所のライトを取り付けました。
700C TOEI7


そして要らん事をするな!と怒られそうですがシルバーの線引きしちゃいました(^^)💦
700C TOEI9

ストロングライトのクランクキャップを付けて、ジュビリーの変速機、前後、クランク、チェーンホイールも磨きました。
700C TOEI4



前置きが長くなりましたが💦
そしてこのTOEI700CランドナーでDAC9の例会に参加。
梅の最盛期とあって奈良県五條市に集まって五新線(五条新宮線)廃線跡を走って屋那瀬の枝垂れ梅と賀名生梅林へ梅を愛でに走って来ました。


まずはメンバーのKMさんがこの日シェイクダウンのTOEI650Bランドナー。
岐阜のベロドレーベでオーダーされ昨年9月に出来上がった「魔物」ピカピカで触るのが怖いくらい
(^^)💦
kamatas.jpg


ヘッドチューブ、Bカットラグ、フォーク&クラウンがメッキ仕上げで
フォークの塗装部は個性豊かなデザイン。
kamatas1.jpg


クランクは細く削ってTAの刻印入り(ベロドレーベオリジナル)
ドライブトレインはWレバー、前後ディレイラーともにユーレージュビリー。
kamatas2.jpg


レジナのフリーやカンパヌーボティポのハブ等すべてKMさんがデッドストックしていた部品を持ち込んで組んでもらったそうです。
kamatas3.jpg

ディレイラーやヘッドチューブのメッキやハブなど私のTOEI700Cランドナーと兄弟車の様な偶然でした。
mamono8.jpg

オーナーのKMさん
mamono9.jpg


朝方は冷えましたが、この日はTWEED では暑いくらいの陽気(21℃)五新線廃線跡をのんびりおしゃべりをしながら走ります。(モゼールさん提供)
dac3月k



トンネルが崩落の危険性があるために通行止めの為、十津川街道へ迂回、落ち葉の下はガㇾていて
乗るとパンクの危険性あり。
dac3月c

ガレ場を抜ければ斜面一面の白梅がお出迎え!!
dac3月dd

KMさんと魔物のTOEI650Bランドナー!!(kottaman師匠提供)
dac3月n

更に梅畑の中を走り。
DAC#gatu

元の廃線跡に戻ってこの辺りからぽかぽか陽気に!!
dac3月o


そして本日のお目当て、屋那瀬の枝垂れ梅に到着、今年も満開の枝垂れ梅に逢う事が出来ました。
(^^)/”
dac3月1

dac3月2


dac3月4


kottaman師匠とデンドナー
dac3月5


本日のメンバーDAC9全員集合!!話題の”ペッパーミルポーズ”で!!(^^)/"
本日のドレスコードは赤系の靴下!!果たして私の靴下は???(右から2番目)
mamonohh.jpg



そして賀名生梅林の駐車場でお弁当にします。(モゼールさん提供)
dac3月m


食後は腹ごなしに激坂を上って賀名生梅林へ
dac3月6



ニューサイクリング!!(^^)/"   坂を上ったご褒美の景色と梅に癒されます。
dac3月8


ここも満開の梅がお出迎え!!
dac3月b


帰りは一ノ木ダムまでくだってコーヒーブレイク!!(モゼールさん提供)
dac3月rr




ドレスコードは赤系の靴下でした(私は・・・???)そしてデポ地に戻って解散お疲れ様でした。
モゼールさんお世話になりました。 DAC9の皆様お疲れ様でした。と言う事で「魔物をカスタマイズしてDAC93月の例会へ」の巻でした。(kottaman師匠提供)
mamonojj.jpg


2台の魔物を継承!!

2台の魔物が我が家にやって来ました。2台ともkottaman師匠から継承しました。
一台目はALPSスーパークライマー。
2007年1月に神田のアルプスが閉店、2006年の2月にオーダー、組みあがったのが
7月と言う事でほぼアルプスの最終モデルと言っても過言では無いと思います。
出来上がった当時の写真(kottaman師匠のブログより)
ビフォー
arupus.jpg



その後、ハンドル、ブレーキ、ハブなどを換装、5年?ほど前に再塗装をして現在の形に!!
アフター。
ALPS33.jpg



ヘッドチューブが長いのはクライマーの証、サイズはC-T550、トップチューブが10ミリスローピング、ヘッドアングルが71度の特殊なスケルトンは登り道での安定性を考えた構造、スローピングは今どきのロードバイクやグラベルでは当たり前になっていますが当時からその構造を取り入れていたアルプスは先駆者でした。
もう一つクライマーの証としてフロントブレーキがカンチ、リアがセンタープルになっています。
これは前後のブレーキの利きを均等化するとか!?
フレームはTOEI製、Bカットラグ、ヒゲ長クラウン。
ALPS29.jpg


ブレーキも前後倍力化されています。
滑車本体は私もお手伝いさせて頂きました。
懐かしいシマノディオーレのカンチブレーキ、よく効きます(^^)!!
ALPS5.jpg

フレームパイプはREYNOLDS531、今では入手困難、当時は石渡(現カイセイ)022,019等
選択肢があったそうです。シートクランプはカンパのクイック。
ALPS28.jpg


クランクとチェーンリングは当時はスギノプロダイにTAシクロツーリスト、その後、サンエクシードのクランクにスパイダーアームでTAのZEPHYRに変更されています。
変速機はサンプレのLJ4000CP(RD)SXA52(FD)Wレバーはクリテリウム。
ALPS30.jpg



ガードは本所工研がアルプスオリジナルとして作った平打ちのガードで泥対策、クリアランスもランドナーのガードより大きめにとっています。
分割ガードも施工されていて輪行に対応、分割金具もアルプス式を使っています。
ガードステイもアルプスが考えたワンタッチ脱着機構。
その他、kottaman師匠のこだわりの仕様がTOEI社(星野氏)によって追加されています。
ALPS27.jpg




そしてもう1台の”魔物”はTOEI 700Cランドナー。
この”魔物”は2009年にkottaman師匠がTOEI社にREYNOLDS531フルセットのパイプを持ち込んでオーダーされ2010年4月に出来上がったフレームをkottaman師匠自ら組み上げた一台。

TOEI700Cランドナー



ヘッドチューブとTOEIのBカットラグ、フォーククラウンをメッキ処理
ユーレージュビリーのシフトワイヤーはダウンチューブからBBを介しチェーンステイまで内臓。
面倒なBBをバラさなくてもダウンチューブからワイヤーを通せばチェーンステイの出口から出てくるようにパイプが内蔵されています。
TOEI700Cランドナーc



変速機はWレバー、FD,RDともにユーレージュビリーRDのケージは栃木のファーマーズさん自作の
ミドルケージが装着されています。ジュビリーツーリングとショートケージの中間サイズ。
クランクはストロングライト49D(170mm)チェーンリングTAシクロツーリスト46X40X26
TOEI700Cランドナー10



フロントディレイラーはフレームに直付け、ディレイラーの内側の羽根はジュビリーの欠点(トップに上がりにくい)を克服するように羽根に補強板?が取り付けられています。
TOEI700Cランドナー3


シートチューブのTOEIマークもデカールではなくバッジが付いています
TOEI700Cランドナーz


そして特筆すべきはリアバッグキャリア(サポーター)(kottaman師匠のブログより)
http://kottaman.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/post-e4c8.html
TOEI700Cランドナー12


ガードを分割して輪行時にリアキャリアが邪魔にならない様にキャリアも分割できるようになっています。
TOEI700Cランドナー15

この仕様は13年以上前にkottaman師匠が考案してTOEIに依頼し星野氏に特注したリアキャリア。最近では某旅自転車専門店のオーダーキャリアでデモンターブルキャリアと謳っている記事を見ましたが抜け止めのバネの止め方や位置もすべてこれと同じ形。実際、80作を超えるキャリア製作をされているkottaman師匠も友人などのレストアした自転車にこの分割キャリアを数作作っているのを見ているので、おそらくこれをコピーされたのだと思います。
勿論このキャリアもこのTOEIと一緒に私の手元に有るのがこれ!!
ALPSスーパークライマーのリア分割キャリアもkottaman師匠の初期の作品!!!
TOEI700Cランドナー14



リムはマビックMA2。
TOEI700Cランドナー8




サドルはブルプロ!!
ブレーキはMAFAC RACERセンタープル、ブレーキは前後とも倍力化。
台座はシートステイブリッジのアウター受けを利用してボルトで固定、メッキ処理。
リアのクロス倍力滑車はお手伝いさせて頂きました。
TOEI700Cランドナー7



フロントキャリア直付けのSOUBITEZピン球はLED化されてます。
TOEI700Cランドナー5


ハブはカンパヌーボティポ。サンプレのクイックリリース。
bbbc.jpg



以上kottaman師匠の思い入れのある大切な2台を継承するにあたり責任重大ですが、多少自分仕様に手を入れますが、後生大事に乗って行きたいと思います。
と言う事で「2台の魔物を継承」の巻でした。
ALPS18.jpg

TOEI700Cランドナー9

NCTC京都3月の例会に参加


3月5日(日)kottaman師匠も所属するNCTC京都のOMさん、アツミショコラさんのお誘いで3月の例会に参加させて頂きました。JR大阪駅からJR草津線貴生川駅まで輪行、途中合流の3名を含め総勢16名で東海道、水口宿、土山宿、日野市の「ひな祭り紀行」を担当のアツミショコラさんの案内で走って来ました。

NCTC3月例会1


朝9時ランドナー率高めのNCTC京都の皆さんが集まって来ました。
NCTC3月例会


趣のある街道筋を走ります。
NCTC3月例会2


水口宿辺り。
NCTC3月例会3


土山宿から小さな峠を越え。(なべちゃん提供)
NCTC京都3月f


途中休憩を入れながら。
NCTC3月例会4NCTC3月例会5

鎌掛湖を半周する形で走り。
NCTC3月例会6


甲賀市から日野市へ。
NCTC3月例会7



峠を下って御代参街道分岐で小休止。
NCTC3月例会9NCTC3月例会8



日野市に入って旧鎌掛小学校(かいかけ)を訪問。
NCTC3月例会11




ここはアニメ「中二病でも恋がしたい」のロケ地(聖地)らしい!?
知らんけど!!!??
NCTC3月例会12




こういう廊下や階段、講堂等を見ると懐かしく思うのは歳のせいでしょうか??
知らんけど!(笑)”
NCTC3月例会16

NCTC3月例会20

NCTC3月例会14

2階の校舎の窓からの風景。
NCTC3月例会18



本日のメンバー。健脚のメンバーさんのお孫さん!(今年小2)(中央)
NCTC3月例会24



そしてランチは街中のカレー専門店でボリューム満点のナン付きスパイシーカレーを頂きました。
これで3週連続でサイクリストのランチはカレーと言うトレンドに乗っかってます。(知らんけど!”?)(^^)💦(この他スープ、チキンとサラダ、ソーセージも付いてます)
NCTC3月例会21



そして食後は日野市のひな祭り紀行へ。
NCTC3月例会38

NCTC京都3月NCTC3月例会36


街中のあちこちに、塀越しに中庭を通して雛飾りが有ったり、玄関に飾ってあるところなど様々な雛飾りが目白押し!!
NCTC3月例会23NCTC3月例会34


そして綿向神社にも参拝。
NCTC3月例会33


祭りの時にはこの山車(だし)が飾り付け?をして綿向神社に集結するそうです。
もうすぐ祭りが有るらしい?
NCTC3月例会32

帰りは近江鉄道(サイクルトレイン)日野駅(無人駅)に立ち寄り。
NCTC3月例会28


ここで数名とお別れ。
NCTC3月例会30



残りは再び水口宿を走ってJR草津線三雲駅で輪行組と自走組に別れて流れ解散となりました。
担当のアツミさん、NCTC京都の皆様、OM会長さんお世話になりました。
お疲れ様でした。と言う事で「NCTC京都3月の例会に参加」の巻でした。
NCTC3月例会25




ゆるゆるCCでツイードラン近つ飛鳥博物館

2月26日(日)久しぶりの参加で、ゆるゆるCCツイードラン近つ飛鳥博物館というイベントに参加させて頂きました。
橿原市役所に10名が集合。
ゆるゆるツイードラン近つ飛鳥25



石川サイクルラインを走って途中の石川サイクル橋手前でOf羽山さんが合流。
ゆるゆるツイードラン近つ飛鳥19


地元のOfはやまさんの案内で今日の目的地「近つ飛鳥博物館」に到着。
ゆるゆるツイードラン近つ飛鳥4




「近つ飛鳥博物館」といえばこのCMでキムタクがジャンプしているのがまさにここ!!
ゆるゆるツイードラン近つ飛鳥1ゆるゆるツイードラン近つ飛鳥2
「近つ飛鳥博物館」k

建築家の安藤忠雄設計のコンクリート打ちっぱなしの斬新な建物。
玄関に続く通路。
ゆるゆるツイードラン近つ飛鳥13


この日はラッキーなことに梅まつりが開催されていて入館無料でした(^^)
ロビーまでは何度も来たことが有りますが中に入るのは初めて💦
ゆるゆるツイードラン近つ飛鳥6


管内の展示物
化石や古墳の出土品などが展示されていました。
ゆるゆるツイードラン近つ飛鳥8ゆるゆるツイードラン近つ飛鳥9

暫く館内を散策。(すみれちゃん発見!)
ゆるゆるツイードラン近つ飛鳥11


玄関前の枝垂れ梅で記念撮影、すみれちゃんデカすぎ!?
この日のすみれちゃんの出達はキムタクもビックリの‼️8センチはあろうかと言うピンヒールのツイード柄のロングブーツにツイード柄のミニスカ、レトロウールジャージにツイードジャケット、新型ズラエース?にカスクとまさに博物館級でした。(^^)💦(だいちゃん提供)
ゆるゆるCCでツイードランa


もう一つ博物館級と言えば、つっちーさんが乗ってきた1946年製のルネ・エルス
77年前の自転車で今日のメンバーはだれも生まれていません(笑)💦
ゆるゆるツイードラン近つ飛鳥3

そして梅林も散策。
ゆるゆるツイードラン近つ飛鳥15


近つ飛鳥博物館を出てお腹もすいたところで、石川CLまで戻って富田林、彼方(おちかた)
の古民家Cafe&Rest「彼方」に到着。
ゆるゆるCCでツイードラン


巨大なナン付きのスパイシーなカレーを頂きました。
お椀の蓋の中身はサフランライス。先週も自転車仲間で同じ様なカレーを食べた様な??
サイクリストのランチのトレンドはインドカレー???(^^)”
ゆるゆるツイードラン近つ飛鳥20


本日のメンバー。(だいちゃん提供)
ゆるゆるツイードラン近つ飛鳥27



そして寒空の中石川CLで柏原市役所まで戻ってお開きとなりました。
ゆるゆるツイードラン近つ飛鳥23


ゆるゆるツイードラン近つ飛鳥22


ゆるゆるツイードラン近つ飛鳥24



最後はランドナーに興味を持たれた女性(もりりんさん)の自転車談議で盛り上がりました!!
(^^)/"
だいちゃん(すみれちゃん)お世話になりました、こんなゆる~いランチポタ是非またお願い押します、参加の皆様お疲れ様でした。
と言う事で「ゆるゆるCCでツイードラン近つ飛鳥博物館」の巻でした。(だいちゃん提供)
ゆるゆるCCmm



BSクエロ ミニの試走

2月25日(土)レストアが完成したBSクエロミニで大阪市内をポタリング、試走してきました。
リアキャリアはまだ思案中の為、とりあえず家にあったサドルバッグに工具とスペアチューブを入れ、取り付けてサコッシュで出かけました。
走り出してすぐサドルの高さを30ミリほど上げただけで普段乗っているランドナーとほぼ同じポジションで走れました。
クエロ試走9


中之島から本町を抜け大正運河に到着。
ここで8速インデックスのトップギア付近で歯飛びが発生。
クエロ試走2


しばらく様子を見ながら、ナニワ銀輪堂に用事が有ったので立ち寄りました。
ここで待ち合わせをしていた先輩との用事を済ませ、しばらくN元店長と談笑し帰路に。
クエロ試走3



ディレイラーを調整しながら走り歯飛びはなくなったが変速がスムーズにいかないのでチェーンがなじむ?までこのまましばらく走る事にしました。
そして帰りがけに寄り道して遠回りをして帰ります。
日本基督教団浪速教会(ヴォーリズ建築)
クエロ試走5




中之島中央公会堂。この場所からの眺めがお気に入り(^^)”
クエロ試走7





そして大坂城梅林にも立ち寄ります。
クエロ試走11


クエロ試走16


クエロ試走15


見頃は今週末まででしょうか??
クエロ試走18



夕暮れなので人もまばらでした。(定点撮影、夕日が当たっていい感じ!!??)
クエロ試走0



試走の結果、ポジション的にはステムの位置はほぼ変えず、サドルをあげたのみ。
ヘッドチューブで長さを稼いでいるので胴の長いステムは不要、聞いた話では
ブリジストンはミニヴェロに関してモールトンを意識しているらしくジオメトリーはそれに近づけているとか??果たしてこのクエロの様なグレードにそこまで意識しているかは定かではありませんが、少なくとも私の場合はすんなりポジションは確保できたと思っています、しいて言うならばサドルとクランクの位置(調整は前後方向サドルが動く範囲)がもう少し調整が必要かも知れません!?でも見た目から言うと今の位置がベストだと思います。
と言う事で「BSクエロ ミニの試走」の巻でした。
クエロ試走1


プロフィール

kanbi

Author:kanbi
のんびり景色を見ながら走るのが好きです。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
訪問者カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR