里山トレイルVol,3
本日のライドは、リニューアルしたフルサスのMTBで自転車仲間と北摂の某?山で遊んできました。
クランク・スプロケ・F・Rディレイラー・シフター・油圧ブレーキをリニューアルしたフルサスのMTB(某?山頂上)
落ち葉フカフカのシングルトラックは何度走っても気持ちのいいものです。(naeさん)
リフレクター
今回の自転車ネタはリフレクター(自転車の尾灯、反射板)のお話です。
昨年12月に開催されたシクロジャンブル(自転車部品の蚤の市)で手に入れたビンテージリフレクターを今度製作予定の700Cランドナーのテールに使いたくて改造して見ました。
JOSと言うフランスのメーカーのリフレクター、レンズが鮭の卵のイクラのように見えることから通称イクラレンズとも言われています。
本来はシートステイに付けれるようにこんなブラケットが横に付いていました。
(写真は今回使用したものとは別の物ですが、上部の丸いレンズが無いタイプ)
そのブラケットをはずし、アルミ製の枠を曲げないように慎重にバラシます。
中にはコルクのクッションが入っていました。
それと驚いたのがこのイクラレンズ、プラスティックと思っていましたが何とガラス(陶器??)で出来ていました。
どうりで大きさの割りに重たいなっと思っていました、古き良き時代物と言った所でしょうか??
次に用意したのが、Φ18のアルミの丸棒にM4ミリのタップ孔2ヶ所、真ん中にM5ミリのタップ孔1ヶ所(泥除けに取り付け用)を空けた台座。
そして、リフレクターを泥除けに付けた時に反射板が垂直になる様に角度を付けて削りました。
横から見たらこんな感じ、今回は約8度角度を付けました。
さらに、角度を付けた上で泥除けのR(外側の半径)にあわせて、縦に溝を加工します。
それから先ほどバラシたリフレクター側にも加工します。アルミの台座のタップに合わせて
M4ミリ、2ヶ所のバカ孔と皿ビス用のザグリを加工、板厚が1.2ミリぐらいしかないので
ザグリ穴を抜ききらないように注意が必要です。
ブラケット用の部分はもったいないですが泥除けに取り付けるときに邪魔になるので
切り離してヤスリをかけて仕上げました。
皿ビスを入れるとこんな感じ、皿ビスを締め込んだ時にできるだけ面(つら)になるように、
里山トレイルvol.2
三連休の中日、3月はじめにエントリーしているMTB4時間耐久レースの練習を兼ねて(練習になったかな?)出場メンバープラスαでいつもの里山で遊んできました。
この日は気温も低く、走っている時は暑くも無く丁度いいのですが、止まったときに多少の汗で寒さが身に染みます。この時期、山を走る時はインナー(下着)にも気を使わ無くてはいけません、皆さんは対策はどうしてるのでしょう?
ラダーの様なところも走り!!
たまごの燻製
本日の燻製は定番たまごの燻製です!!まず、ゆで卵を作ります。
殻を剥いたゆで卵を、そばつゆ、または、だし汁、隠し味にお味噌をジップロック等のチャックつきナイロン袋に入れ、空気を抜いて(出来るだけ、空気を抜いた方が卵全体に味が染み込みます)一晩冷蔵庫で寝かせます。
冷蔵庫で一晩寝かせた卵をサッと水洗いしてバットの上に置いて風乾(乾燥)させます(水気をペーパータオル等でふき取って1時間ぐらい
最初は強火で煙が出だしたら弱火で10分~12分くらい