京都八幡 流れ橋ポタ
昨年、大きな被害をもたらした台風18号の災害で流れてしまった”流れ橋”の状態が気になってポタリングがてら淀川CRを走り、見に行って来ました。
ここ最近まで朝の冷え込みがきつかったのですが、ようやく春らしくなってきました。
CRにも春らしさが満開です。チューリップや、
菜の花が最盛期でした。
御幸橋から木津川CRに入り程なくして、流れ橋に到着!
ここの東屋の八重桜が満開でした。
流れ橋(上津屋橋)の観光案内、何度も来ているのですが
この案内を読んだのは初めてでした。
いっぽう、流れ橋の方はと言うと、ほぼ復旧していましたが
まだ渡る事は出来ませんでした。新しい橋桁(色が違う所)が組まれています。
ここで休憩をしていたら大変貴重な(私的には)自転車(ランドナー)に遭遇しました。
オーダーメイド専門の”TOEI”社製デモンターブル(輪行仕様でフレームをクイックレバーひとつで2分割できる自転車)!
特筆すべきはこの手書きのヘッドマーク!TOEIのヘッドマーク(ヘッドバッジ)でこんなのを見たのは初めてです。オリジナルだそうです。40年くらい前にフルオーダーされたそうです。しばらくオーナーの方と話をして解った事ですが・・・!!
まるでフランスの至宝ルネ・エルスの様です。
フロントキャリアの取り付けビスもフロントフォークの内側に配置して有りました。
この自転車にしか付けられないオーダーメイドの証です。
学生の頃から TOEI は憧れでした。いまだ手にしていませんが・・・
今、TOEIのフレームをオーダーすると3年待ちだそうです!!ツーリング車再燃ですかね!うれしいことですが!!!
京北 お花見ポタ Part2
魚ヶ淵で長い間、枝垂れ桜と吊橋の風景を堪能したあと、再びR477にもどり道の駅で食料を調達して上桂川沿いを走ります。
最初に目についたのが桜とは無関係ですが、かやぶきの屋根のお家(上)この辺では珍しくないと思っていたのですが(美山かやぶきの里など)今ではトタン?で作られた屋根がほとんどでした。(下) 時代の流れでしょうか?手入れする職人さんがいないのか・・・?
”府社 山國神社 ”古そうな石碑と灯篭(参道の両脇にあり)最近整備されたであろう畑の中を一直線に神社まで続く参道、はるか向こうに鳥居が見えます。(下)気になって行って見ました。
由緒ある神社で、歴史は古く、718年、天正天皇の勅命により隆豊(りゅうほう)禅師により創建。現在の伽藍は徳川五代将軍綱吉の母、桂昌院によって再建されたもの・・・
だそうです。ここからは参門の灯篭が見えないくらいです。
杉の木(北山杉?)に囲まれた境内の横は上桂川を見渡す公園になっていました。
その公園に有った小ぶりの枝垂桜もまだ満開ではありませんが、綺麗に咲いていました。
それとこの山国地区はあの納豆発祥の地だそうです。
R477に戻って上桂川を北上します。川沿いには所々満開の桜があらわれます。
次は常照皇寺(ジョウショウコウジ)と言うお寺の天然記念物、九重桜を見に行 きました。参道のソメイヨシノが満開でした。
天然記念物の九重桜、ひとつの枝に八重~十重の桜と一重の桜が混ざって咲くので、この名前が付いたそうです。
ここでトラブル発生!!
常照皇寺を出てしばらく走っているとリアの泥除けからビビリ音が・・・良く見ると泥除けのステーを止めている芋ネジ(ホロセット)が抜け落ちて無くなっていました。川沿いのダートの道を走ったときに振動で抜け落ちたのかもしれません。とにかくインシュロックタイ(タイラップ)で応急処置!!(肝心なところがピンボケで失礼!)ついでにほかの箇所も増し締めして再出発!
気を取り直して、R477をしばらく行くと黒田と言う地区に春日神社と言うのが有って
この神社にも”黒田の百年桜”なるものがありました。残念ながらまだ蕾でしたがこの桜も常照皇寺の九重桜と同じで八重桜の中に一重が混じる珍種だそうです。
これは天然記念物ではないのでしょうか・・??
この時点でお昼も過ぎていたので上桂川の川辺で腹ごしらえ、道の駅で買った野沢菜の葉で包んだおにぎり、中には梅肉が入っていてキンピラごぼう付き、デザートはよもぎ餅(中身の写真を撮り忘れました)どちらも美味でした。本当は京北蕎麦なるものを食べたかったのですが、そのお目当ての、お蕎麦屋さんが本日貸し切と言う事で残念でした。
いつかリベンジしたいと思います。
京北 お花見ポタ
大阪では桜(ソメイヨシノ)がほぼ散ってしまい、週末の悪天候も重なって花見がまともに出来なかった様な気がします。造幣局の桜の通り抜けも始まっていますが(4/11~)人ごみを見に行くようでいまひとつ気が乗りません。
それではと、今から満開を向かえる桜を追って、京都の京北まで桜を見に行って来ました。
自転車を車に載せ、大山崎ICから京都縦貫道を走り千代川ICを降りてR477で周山街道と交差する所にある道の駅”ウッディ京北”に車をデポ、予てから見たかった”魚ヶ淵の枝垂れ桜”を目指します。いきなり道の駅裏側の桂川沿い(弓削川)の満開の桜がお出迎え! 先日購入したフロントバッグも登場です。
少し走ってまた満開の枝垂れ桜、
魚ケ淵の道標、
ニューアイテム
予てからオーダーメイドを考えていたランドナーのフロントバッグ、でもオーダーメイドとなると2万円はくだらない高嶺の花、安価な物は無いものかと探していた所、700Cのランドナーを組んだ時に部品等でお世話になった I サイクルさんに輪行袋や自転車系バッグで有名なメーカーOSTRICHから限定色のフロントバッグが入荷しているのを知り
早速購入! サイズは横260縦220奥行140 定番、上面にはMAPケース
前面ポケット、裏生地は防水加工。
背面にも小物入れが2つ付いています。あとNITTOのフロントバックサポーターZAOにも対応しています。背面ベルト横にボルト止め用の孔、サイドにもサポートバーを通す事が出来ます。このクオリティで9000円でおつりが来ます。
燻製ブレックファースト&お花見ポタ
今日の本当の予定は京都の八幡市の桜の名所”背割提”で自転車中間とお花見をする予定でしたが、あいにくの荒天で中止、せっかく今日の為に用意していた燻製が日の目を見ずじまい!(週末の悪天候パターンが続きます
)

)
なので朝からちょっと贅沢なブレックファーストとなりました。
最近ハマって入る胚芽入りの焼き立てパンを朝一で購入、それにハーブ入りのガーリックマーガリンを塗って、花見の為に用意した自家製スモークサーモンと鶏もも肉の燻製を載せてカナッペ風にしてみました。(ブログのお友達の記事を参考に!?)
材料(サーモン)を載せてナチュラルチーズ、黒コショウ、バジル(乾燥)を振り掛けます。
スモークチキン(鶏もも肉の燻製)も同じ要領で。
あとはオーブントースターで焼くだけで出来上がりました。
さらに卵の燻製も作っていたので燻製卵の簡単サラダ&カフェオーレで超贅沢な朝御飯となりました。(我が家限定!)
今日の花見は天気が怪しそうなので、花見が出来ないと思い、昨日また近所の桜を見に自転車でポタって来ました。まずはいつも走っている淀川堤防(豊里大橋付近)から見える小さな公園にある樹齢何年がわからない見事な桜の古木が満開でした!
この桜の木はいつ見ても圧巻です!!
続いてあまり代わり映えがしなくて申し訳ないのですが、お気に入りの場所
”毛馬の旧閘門”先日来たときには五分咲きくらいでしたがこの日は満開でした。
花見をしている人はまばらで、満開の桜が落ち着いてみれるので案外穴場かもしれません。今度は家族で来て見たい物です。
この辺一帯は旧毛馬閘門の記念公園になっています。
この日もボランティアのガイドさんが”歩こう会”みたいな団体の方々に
旧毛馬閘門の歴史等を説明をされていました。
帰りはいつもの城北運河を通り、
豚モモ肉の燻製(煙豚)
豚のモモ肉が安く手に入ったので早速燻製にしてみました。
まずモモ肉をサッと水洗い、それをお鍋いっぱいの(肉が隠れるくらいでOK)ウーロン茶で煮ます。沸騰してから弱火で20分(それ以上煮るとお肉が硬くなるので注意)
20分煮たらお鍋からトレイ等に移してあら熱をとっておきます。
あら熱が取れたらジップロックに醤油、みりん、ソミュール液、好みでお味噌等を混ぜ合わせそこにお肉を漬け込みます。この状態で約2時間ほど冷蔵庫で寝かせます。
寝かせ終わったらお肉を袋から出してペーパータオル等で水気を取り1時間ほど乾燥。
乾燥後、中華鍋にリンゴのスモークチップを一握り入れます。
肉汁が落ちてもスモークチップにかからないようにアルミホイルで蓋をかぶせその上に網を置いて肉を載せます。
火を止めて10分余熱を加えて完了。
御近所 サクラ開花情報ポタ
本当は30日に、お茶で有名な京都の和束(わづか)で開催される湯船MTB4h耐久レースの出走レポートをするはずだったのですが、あいにくの大雨であくる日の仕事の事も考えて棄権してしまい、このサクラ開花レポートになってしまいました。レースの方は開催されていたのですが、この雨で3h耐久に縮小されたそうです。多分ぬかるみと言うより泥沼状態だったのでは!?
尚、この開花レポートも29日の情報なので現時点ではサクラが満開になっていると思います。あまり役には立ちませんのでアシカラズ!!
まずは超ご近所の城北公園から・・・この日は3分から5分咲きというところでしょうか!?
所々でシートを敷いて花見をしている方がおられました。
そこから淀川に出て下流に向かい旧、毛馬の閘門に到着、ここも5分咲きと言ったところ、
今週末アタリが見ごろかも知れません、でもこの週末も予報では天気が崩れるそうです。
次は毛馬桜之宮公園、ここ大川一帯は今週末自転車で走れないほどの人で賑わうと思います。この日は余裕で走ることが出来ました。