御幸橋ポタと猛暑のトレイルライド
7月25日(土)天気は良いのですが暑そうなので午後3時からポタリング、いつものように淀川に出て上流に向かって走り。
枚方市に到着。
この日も気温は高く木陰で水分補給。風があるので木陰に入ると結構涼しかったです。
御幸橋に到着、この時間になるとさすがに自転車も少なく・・・!!
お気に入りの休憩場所、安居橋(あんごばし)で休憩。
帰りは淀川に白波が立つほどの向かい風と戦いながら枚方宿に寄り道して。
豊里大橋で綺麗な日の入りを見て帰途に着きました。
変って26日(日)は以前お世話になっていたショップのオフロード走行会に参加、昨日より猛暑の中、京都の某山を登ってスリル満点のシングルトラックを下ってきました。
背割提の入り口で集合この日のメンバーは私を入れて4名暑さのせいか少なめでしたが山を連るんで走るにはこれぐらいがベストかも?しばらく走って長岡京のコンビニで食料と飲料を調達。
いよいよ某山にヒルクライム舗装はされていますが先日の台風の影響でかれた木の枝等が散乱荒れた道を登ります。
休憩をしながら徐々に標高を上げて行き。
この日の気温は35度以上の猛暑、全身汗でビッショリになりながらさらに上に向かいます。
しばらく登って頂上から少し手前の分岐で昼食クダリに備えてスタミナを付けます!
昼食後、さらに登って、それぞれプロテクターを着け、ここから暑さを忘れるシングルトラックのダウンヒルです。
こんな感じのトレイルを下っていきます。途中、倒木やガレ場などスリル満点、ストレスも吹っ飛びます!!
クラブランで千早へ
三連休最後の7月20日、夕凪CCのクラブランで南河内の千早赤阪村まで走ってきました。
台風の影響で不安定だった天気も連休3日目でやっと快晴、でも暑さがハンパじゃない!!
そんな中、地下鉄谷町線八尾南駅に、今回はサポートカー2名を含め9名が集合、さらに
近鉄古市駅で3名が加わり総勢12名で走ります。
府道27号(柏原駒ヶ谷-千早赤坂線)を
前方に葛城山、金剛山を眺めながら徐々に登り基調な道を軽快に走ります。
しばらく走って山がどんどん近くになり河南町に入る頃には気温もうなぎのぼり、
暑くなってきました。
河南町のスーパーで昼食を買出し、今回はサポートカー付きなので皆の食料、飲料は全てサポートカーに積み込み、昼食予定の道の駅まで先回りして運んでくれました。
らくチンらくチン!!
郷土資料館裏手の公園の東屋で昼食、昼食後はS田さんの「大楠公」と言う詩吟を聞かせて頂いた。ここ千早赤阪は楠正成(くすのきまさしげ)公生誕の地でもあり、S田さんの詩吟はその楠正成公の偉功を謳った詩だそうです。感動ものでした!!
昼食後はいよいよ千早赤阪村を抜け、標高600m近い金剛登山口まで猛暑の中の長い登りが続きます。
淡々とペダルを回します。
途中休憩の新千早トンネルでは天然のクーラーに癒され、全員何とか無事に金剛登山口に到着。
サポートカーが飲み物を用意して待機してくれていました。極楽!極楽!!
サポートカーが飲み物を用意して待機してくれていました。極楽!極楽!!
ソロで初輪行
7月11日(土)梅雨の晴れ間、近鉄「室生口大野」駅から女人高野・室生寺、曽爾村、香落渓、青蓮寺ダムから近鉄「名張」駅までソロで初の輪行サイクリングに行って来ました。
このコースは夕凪CCのミーティングに初参加(7/4)した時に各クラブの会報を見る機会があり、NCTC京都さんの6月の例会、元はと言えばkottaman師匠のブログにも紹介されていて自分も以前から走ってみたかったコース(香落渓)も含んでいたのでトレースさせていただきました。
自宅から近鉄上本町駅まで走り輪行の準備をして8時15分発の急行五十鈴川行きに乗り込みました。
1時間ほどで室生口大野に到着、自転車を組み立てます。
今日はソロなのでクラブランとは違い、周りに気遣う事も無くマイペースでゆっくり組みバラシが出来るのでとても気が楽でした。
これから行く2つのお寺の看板が駅を降りると目を惹きます。
駅を出てすぐの県道28号を室生川沿に遡ります。
先ずは大野寺。
この大野寺前の川むこうの磨崖仏、kottaman師匠と同じアングルで1枚。
しばらく走って女人高野・室生寺に到着。
周りがほとんど”もみじ”秋の紅葉の時期にまた来て見たいと思いました。
黒岩の集落に到着。
伊勢本街道の道標、”右 いせ・・・・???”
とここまでは良かったのですが、だんだん道があぜ道のようになり。
昨日までの雨で沢のように水が流れ、ぬかるんでいて自転車を担ぐような場所も有り。
山粕峠(やまがす)標高652mと言うピークに着いた時には汗が滝の様に吹き出て身体はびしょ濡れオマケに足元も靴の中まで泥水が・・・下りも担が無ければ通れないような道で、あわや熱中症寸前、散々な目に会いました。帽子の汗が物語る・・・!!
やっとの思いで国道369号に出てリムとブレーキシュウをウエスで拭き少し走って道の途中にあった公衆トイレで靴を洗い小休止と水分補給で何とか復活、素直に28号を走って国道に出るべきでした、この時点で大幅にタイムロス。
気分を取り直して、曽爾(そに)村、掛と言う所まで降りてきて青蓮寺川(しょうれんじ)にかかる沈下橋を発見。
山と山の間にまるでゴジラのようにそ聳え立つのはこれから通る鎧岳!!
少し後方には屏風岩。
ここからは柱状節理の岸壁があちらこちらに現れます。
と、ここでトラブル発生、前輪がスローパンク!ボンベを使いながらだましだまし走ります。
お昼もとっくに過ぎていたので伊賀見地区の”新宅本店”と言う手打ち蕎麦屋さんで昼食。
盛り蕎麦のセットをいただきました、デザートまで蕎麦づくしでした。
蕎麦豆腐に蕎麦粉を使った杏仁豆腐、もちろん蕎麦湯もあとからいただきました。
昼食後、ボンベで前輪の空気を補充、さらに青蓮寺川を下ります。
柱状節理の岸壁が目を惹きます。
緩やかなクダリなので周りの景色を楽しみながら快適に走れます。
雨の日は
久々の燻製ネタです。ブログにはUPしていませんが常に有ると言ってもいい位、頻繁に作っている鶏もも肉の燻製を使って朝ごはんを作ってみました。
作り方は書庫別、燻製の過去の記事を参照してください。
昨日の晩御飯で海老フライに付ける自家製タルタルソースがあまったのでこれに一手間加えてこんな物を作ってみました。
一手間加えたのはこのたくあん!!
これを5ミリ角ぐらいの大きさに刻みます。
それをタルタルソースと和えます。
お手本にしたのはこのブログを始めた頃にサイクリングに行った滋賀県の木ノ本、北国街道にある”つるやのサラダパン”コッペパンの中にマヨネーズとたくあんが入っています。
お土産に買ってきたのですがマヨネーズとたくあんは相性がよく家族にも好評でした。
最近ではヤマザキの”ランチパック”に期間限定?でこんな物も発売されていました。
これはつるやのサラダパンからヒントを得たのでしょうか??
話がそれましたが、たくあんを和えたタルタルソースをバケットにはさみます。
これはこのままシンプルに!
もう一品、鶏もも肉の燻製を薄くスライス。
それを”パラタ”と言うマレーシアの薄焼きパン(ミルフィーユ状のピザ生地のような)を焼いて。
レタスとバジルの葉、これにも、たくあんを和えたタルタルソースを一緒にパラタに巻いて出来上がり。カフェオレでいただきました。
たくあんとマヨネーズ系は意外とよく合います、興味のある方は是非お試し下さい!
今週末は雨で自転車に乗れないのでズ~っとホッタラカシにしていたナショナル(現panasonic)デモンタのレストアの準備にかかりたいと思います。
以上本日のSmokeでした。