初・スキレット
嫁さんがニトリで買ってきたスキレット(鋳鉄製のフライパン)で初めてスキレットならではの料理(酒の肴)を作ってみました。(燻製ではありません)
シーズニング(表面に油をなじませる)後、材料を用意。
ハッセルバックポテトと言うスウェーデン料理に挑戦してみました!
材料はメークイーンのジャガイモ3個とスライスベーコン、にんにく、岩塩、黒コショウ、オリーブ油、ローズマリー。
我が家にはオーブンが無いので予め5ミリ程度に切り身を入れたジャガイモをホイル焼きにします。
スライスベーコンを適当な大きさに切り、にんにくを薄くスライス。
次に予めスキレットを暖めて置きます。
そこに切り身を入れたジャガイモににんにくとベーコンを交互に挟み、岩塩と黒コショウをふりかけ、その上からオリーブオイルをかけ、ローズマリーを載せて、蓋をして火にかけます。
(魚焼きグリルでもOK)
25分から30分焼いて出来上がり。お味は最高!初めてにしては上出来でした。(自画自賛 m(_ _)m)
にんにく料理は何をしても美味しいと個人的に思っています。
アコーディオンポテトとも言われるそうです。今度は自家製ベーコンでやってみる事にします。と言う事で初・スキレットの巻でした。
シーズニング(表面に油をなじませる)後、材料を用意。
ハッセルバックポテトと言うスウェーデン料理に挑戦してみました!
材料はメークイーンのジャガイモ3個とスライスベーコン、にんにく、岩塩、黒コショウ、オリーブ油、ローズマリー。
我が家にはオーブンが無いので予め5ミリ程度に切り身を入れたジャガイモをホイル焼きにします。
スライスベーコンを適当な大きさに切り、にんにくを薄くスライス。
次に予めスキレットを暖めて置きます。
そこに切り身を入れたジャガイモににんにくとベーコンを交互に挟み、岩塩と黒コショウをふりかけ、その上からオリーブオイルをかけ、ローズマリーを載せて、蓋をして火にかけます。
(魚焼きグリルでもOK)
25分から30分焼いて出来上がり。お味は最高!初めてにしては上出来でした。(自画自賛 m(_ _)m)
にんにく料理は何をしても美味しいと個人的に思っています。
アコーディオンポテトとも言われるそうです。今度は自家製ベーコンでやってみる事にします。と言う事で初・スキレットの巻でした。
娘と富田林寺内町
3月21日(月)連休最終日、昨年暮れからアルバイトを始めた娘が富田林の寺内町の雑貨屋さんに自転車で行きたいと言うので石川サイクルラインを走りに行って来ました。
柏原市役所の駐車場に車をデポ、キャリアから自転車を下ろして準備完了。
先日、kottaman師匠に付けていただいたガードが光ってます!!
大和川の橋を渡って石川サイクルラインを走ります。
天気は良いのですが風が強くて肌寒く感じました。
いつもの石川サイクル橋で小休止。
金剛大橋を渡って寺内町に到着。
ここの町並みにはいつ来ても癒されます。
娘のお目当ての雑貨屋さんがこの日は閉まっていたため”町屋”(まちや)を散策
(田中家住宅)
寺内町にはこんな旧家がたくさん残っています。
雨どいが鯉の形をしていました。
お昼ご飯は娘もお気に入りの八町茶屋でお蕎麦を頂きました。
娘はざる蕎麦と赤ねこ餅(この店のオリジナル)のセットを、私は少し寒かったので
鴨蕎麦の温付け汁を頂きました。
このあと他の雑貨屋さん等を見て周り、石川サイクルラインを戻って帰途に着きました。
お目当ての雑貨屋さんは閉まっていて残念でしたがまたリベンジしたいと思います。
と言う事で娘と富田林寺内町の巻でした。
柏原市役所の駐車場に車をデポ、キャリアから自転車を下ろして準備完了。
先日、kottaman師匠に付けていただいたガードが光ってます!!
大和川の橋を渡って石川サイクルラインを走ります。
天気は良いのですが風が強くて肌寒く感じました。
いつもの石川サイクル橋で小休止。
金剛大橋を渡って寺内町に到着。
ここの町並みにはいつ来ても癒されます。
娘のお目当ての雑貨屋さんがこの日は閉まっていたため”町屋”(まちや)を散策
(田中家住宅)
寺内町にはこんな旧家がたくさん残っています。
雨どいが鯉の形をしていました。
お昼ご飯は娘もお気に入りの八町茶屋でお蕎麦を頂きました。
娘はざる蕎麦と赤ねこ餅(この店のオリジナル)のセットを、私は少し寒かったので
鴨蕎麦の温付け汁を頂きました。
このあと他の雑貨屋さん等を見て周り、石川サイクルラインを戻って帰途に着きました。
お目当ての雑貨屋さんは閉まっていて残念でしたがまたリベンジしたいと思います。
と言う事で娘と富田林寺内町の巻でした。
クラブランで東海道
13日(日)の話になりますが、夕凪CC3月のクラブランに参加してきました。
今回は来月に夕凪CCがお世話をする関西友好クラブラリーの下見を兼ねて
草津宿から石部宿を経て水口宿までの旧東海道を総勢21名で走ってきました。
朝7時40分JR大阪駅に集合と言う事で7時前に大阪駅に到着、自転車をバラシテ輪行袋に納めて準備完了。
私の横では先日,kottaman師匠の工房でレストアが完了したO崎さんのKATAKURA SILKランドナーを輪行の準備中!この日は初お披露目と言う事でkottaman師匠もゲスト参加されていました。(フォーク抜き輪行をレクチャー中のkottaman師匠とO崎さん)
しばらくしてメンバーも集まり分散して新快速に乗り込みJR草津駅に到着、それぞれ自転車を組立てます。
先ずは草津駅近くの東海道と中山道が交差する覚善寺。
実際の交差点ははここより少しはなれた場所になるらしい。
帰りに寄った本物?の場所。
そこから古い町並みが残る旧東海道を景色を楽しみながらのんびり走ります。
各々が近況報告や自転車談義等をしながら至福の時が流れます。
来月のクラブラリーの案内役なので皆でルートを確認するのも今回の目的でした。
間違いやすい所をチェックしながら走ります。
夕凪最長老(80歳)のS島さんも参加、快調に走っておられました。お元気で何よりです。
途中、I藤女史のリアディレイラー(サンプレックス)のプーリーが欠けるトラブル(プーリー交換=持っていた人(夕凪リーダーI井さん)がいるのが凄い事ですが・・・!!)やH原さんのチェーンが切れてエンド曲がり、リアディレイラー破損で本来なら走行不可能なトラブルにもkottaman師匠の素晴らしい対応で難なく乗り切り。
予定のコースは全て走れなかった(トラブルのおかげで)ものの、クラブラリーの懇親会を予約しているホテルまでのルートは確認できたので一安心、と言う事でクラブランで東海道の巻でした。
オマケ、kottaman師匠がレストアした夕凪O崎さんの片倉シルクランドナー。
特筆すべきはフロントとリアブレーキが倍力機構になっていました。
フレーム再塗装時にシートステイにワイヤー止めと傾斜を付けてアウター止め をロウ付けしたそうです。
倍力用の滑車はkottaman師匠の自作だそうです。
今回は来月に夕凪CCがお世話をする関西友好クラブラリーの下見を兼ねて
草津宿から石部宿を経て水口宿までの旧東海道を総勢21名で走ってきました。
朝7時40分JR大阪駅に集合と言う事で7時前に大阪駅に到着、自転車をバラシテ輪行袋に納めて準備完了。
私の横では先日,kottaman師匠の工房でレストアが完了したO崎さんのKATAKURA SILKランドナーを輪行の準備中!この日は初お披露目と言う事でkottaman師匠もゲスト参加されていました。(フォーク抜き輪行をレクチャー中のkottaman師匠とO崎さん)
しばらくしてメンバーも集まり分散して新快速に乗り込みJR草津駅に到着、それぞれ自転車を組立てます。
先ずは草津駅近くの東海道と中山道が交差する覚善寺。
実際の交差点ははここより少しはなれた場所になるらしい。
帰りに寄った本物?の場所。
そこから古い町並みが残る旧東海道を景色を楽しみながらのんびり走ります。
各々が近況報告や自転車談義等をしながら至福の時が流れます。
来月のクラブラリーの案内役なので皆でルートを確認するのも今回の目的でした。
間違いやすい所をチェックしながら走ります。
途中、I藤女史のリアディレイラー(サンプレックス)のプーリーが欠けるトラブル(プーリー交換=持っていた人(夕凪リーダーI井さん)がいるのが凄い事ですが・・・!!)やH原さんのチェーンが切れてエンド曲がり、リアディレイラー破損で本来なら走行不可能なトラブルにもkottaman師匠の素晴らしい対応で難なく乗り切り。
予定のコースは全て走れなかった(トラブルのおかげで)ものの、クラブラリーの懇親会を予約しているホテルまでのルートは確認できたので一安心、と言う事でクラブランで東海道の巻でした。
オマケ、kottaman師匠がレストアした夕凪O崎さんの片倉シルクランドナー。
特筆すべきはフロントとリアブレーキが倍力機構になっていました。
フレーム再塗装時にシートステイにワイヤー止めと傾斜を付けてアウター止め をロウ付けしたそうです。
倍力用の滑車はkottaman師匠の自作だそうです。
革パッキン
ランドナーの泥除けを取り付けるときに無くてはならない”革パッキン”
ガタつきの緩衝材として必ず使います。
いつもお世話になっているイトーサイクルでもベロオレンジ製の革パッキンが売っ ていますが1ヶ¥90もするので自分で作っています。
東急ハンズで買ってきた革の端布、厚手の物(2ミリ~3ミリ)¥100~¥150で販売されています。ハンズメッセでつかみ取り(袋に詰めるだけ詰めて¥500)というのもありました。これはその時の物ですが、あとは100均で買ってきた革ポンチ12ミリと5ミリがあれば
いくらでも作れます。ど真ん中を抜くのは難しいですが、慎重にやればうまく行くと思います。そんなにしょっちゅう使うものではありませんが、メンテナンス時にへたった革パッキンを交換してみてはいかがでしょうか?と言う事で革パッキンの巻でした。
ガタつきの緩衝材として必ず使います。
いつもお世話になっているイトーサイクルでもベロオレンジ製の革パッキンが売っ ていますが1ヶ¥90もするので自分で作っています。
東急ハンズで買ってきた革の端布、厚手の物(2ミリ~3ミリ)¥100~¥150で販売されています。ハンズメッセでつかみ取り(袋に詰めるだけ詰めて¥500)というのもありました。これはその時の物ですが、あとは100均で買ってきた革ポンチ12ミリと5ミリがあれば
いくらでも作れます。ど真ん中を抜くのは難しいですが、慎重にやればうまく行くと思います。そんなにしょっちゅう使うものではありませんが、メンテナンス時にへたった革パッキンを交換してみてはいかがでしょうか?と言う事で革パッキンの巻でした。
サイクルモード RIDE OSAKA
3月5日(土)3年ぶりに大阪で開催されたサイクルモードRIDE OSAKAに行って来ました。
会場は”太陽の塔”(岡本太郎デザイン)がある吹田市の万博公園、今回は出店ブースが屋内ではなく全て屋外という初の試み、天気が良く気温も暖かくてホントに良かったと思います。今回はニューモデルの自転車を試乗するのがメインのような感じで試乗コースも充実していました。(真近に太陽の塔が望めます。)
私の目的はひとつ、京都のIs’BYCICLE(GRAND BOIS)さんが出店されるので今年のカタログをいただくために行った様なものです。
もちろんランドナーで同じ夕凪CCのkgさんと待ち合わせて出かけました。
そして一目散にIs’BYCICLEさんのブースに到着。
親方さんが試乗車の調整を忙しくされていました。GRAND BOISの試乗車は5台用意されていて既に出払っていました。
試乗車に興味は無かったのですが新しく発売されたエクストラレジェのタイヤと650B 32~42B用のチューブ”L'aile"(レール)を履いた試乗車が丁度帰ってきたので試乗させてもらいました。
で、試乗したのがこのグランボアランドナー!変速レバーがSTIでWレバーでは無かったのが残念でしたが36Bのニューサイズのタイヤとハイパフォーマンスのチューブの乗り心地は舗装路では軽く静か未舗装路(芝生でしたが)では衝撃を吸収してる感じでした。
うまく言えませんが・・・!?
こちらがその”L'aile"(レール)というハイパフォーマンスチューブ。
カタログより抜粋 (¥1700は少々お高いかと思います。)
頂いてきた2016年のカタログ
内容はグランボアER(イージー輪行)の手順等、
盛りだくさんな内容20頁からなっていました。
それとブースに展示してあったオーダー車に付いていたカンティブレーキに目が釘付けになりました。レフォールのカンティブレーキを模した試作品だそうです。
後に商品化されるかも知れません!?グランボアオリジナル!!
こちらが本家レフォールのカンティブレーキ
他のブースには興味が無く一応一通りは見て周りましたが試乗を待つ人の多さに酔ってしまいじっくり見れなかったのが残念でした。と言う事でサイクルモードのレポートと言うよりは2016グランボアレポートになってしまった巻でした。
オマケ、この日の夕方の我が夕凪CCのミーティング後の有志の飲み会?でS田さん所有の貴重なフランク パターソンの本を見せていただきました。
以上オマケの巻でした。
会場は”太陽の塔”(岡本太郎デザイン)がある吹田市の万博公園、今回は出店ブースが屋内ではなく全て屋外という初の試み、天気が良く気温も暖かくてホントに良かったと思います。今回はニューモデルの自転車を試乗するのがメインのような感じで試乗コースも充実していました。(真近に太陽の塔が望めます。)
私の目的はひとつ、京都のIs’BYCICLE(GRAND BOIS)さんが出店されるので今年のカタログをいただくために行った様なものです。
もちろんランドナーで同じ夕凪CCのkgさんと待ち合わせて出かけました。
そして一目散にIs’BYCICLEさんのブースに到着。
親方さんが試乗車の調整を忙しくされていました。GRAND BOISの試乗車は5台用意されていて既に出払っていました。
試乗車に興味は無かったのですが新しく発売されたエクストラレジェのタイヤと650B 32~42B用のチューブ”L'aile"(レール)を履いた試乗車が丁度帰ってきたので試乗させてもらいました。
で、試乗したのがこのグランボアランドナー!変速レバーがSTIでWレバーでは無かったのが残念でしたが36Bのニューサイズのタイヤとハイパフォーマンスのチューブの乗り心地は舗装路では軽く静か未舗装路(芝生でしたが)では衝撃を吸収してる感じでした。
うまく言えませんが・・・!?
こちらがその”L'aile"(レール)というハイパフォーマンスチューブ。
カタログより抜粋 (¥1700は少々お高いかと思います。)
頂いてきた2016年のカタログ
内容はグランボアER(イージー輪行)の手順等、
盛りだくさんな内容20頁からなっていました。
それとブースに展示してあったオーダー車に付いていたカンティブレーキに目が釘付けになりました。レフォールのカンティブレーキを模した試作品だそうです。
後に商品化されるかも知れません!?グランボアオリジナル!!
こちらが本家レフォールのカンティブレーキ
他のブースには興味が無く一応一通りは見て周りましたが試乗を待つ人の多さに酔ってしまいじっくり見れなかったのが残念でした。と言う事でサイクルモードのレポートと言うよりは2016グランボアレポートになってしまった巻でした。
オマケ、この日の夕方の我が夕凪CCのミーティング後の有志の飲み会?でS田さん所有の貴重なフランク パターソンの本を見せていただきました。
以上オマケの巻でした。