大阪レトロ建築ナニ銀ポタ下見
仕事が忙しくブログアップが遅れがち、先週末の話になりますが三連休の最終日やっと休めたのでソロで何処かへ走りに行こうかと思っていたところに「スミだんなさん」からメールが来て今秋の「ナニワ銀輪堂」さんのイベント、いわゆる「ナニ銀ポタ」でスミだんなさんが大阪レトロ建築物を案内すると言う事で、先週に引き続き下見に同行させていただいた。
野村ビルの一階のカフェのトイレの通路(階段)が雰囲気が良いですよとスミだんなさんに言ったら、気になったらしく、ここでコーヒーブレイク。
大阪レトロ建築物は今年2月に夕凪CCでも私が案内したのですが、そこはスミだんなさんの”本領発揮”で私の知らない所も多々ありとても新鮮で楽しい下見となりました。
集合場所に早く着きそうだったので大阪ドーム前でちょっと休憩。
後で聞いた話ですがスミだんなさんも早く着きすぎて近所をウロウロしていたらしい(笑)!
JR大正駅(ナニ銀さん最寄り駅)で待ち合わせて先ずは「川口教会」(1920年)
スミだんなさん=レンガなのでここは外せない。
礼拝堂も自由に見学できる。教会前で神父さんが出てきてパンフレットを頂いた。
川口教会の向かいの建物に自転車を立てかけていたのですがその建物もレトロ建築物でした。(川口アパート1928年 元新大阪新聞社社屋=スミだんなさん調べ)
次は菅澤眼科クリニック 1928年
1階にはイタリアンカフェが入っていてまだ準備中だったのが残念でした。
続いて夕凪CCでも案内したブォーリズ設計の大阪教会(1922年 )
次は何度も下見で前を通ったのに気付かなかった山内ビル(1930年)
続いて「大阪倶楽部」 安井武雄設計1924年
スミだんなさんに前を走って~と”やらせ写真”を撮っていたので写真を撮るのを忘れた。
端から見ると定年前のオッサンが写真を撮りあっている絵がコワ~イ!(笑)
(スミだんなさん写真提供)
辰野金吾設計 「旧日本教育生命保険」1912年
高麗橋野村ビルヂング1928年
コーヒーブレイクのあとはまたレトロな建物を散策、芝川ビル 1927年
綿業会館 渡辺節 村野籐吾 設計(1931年)
レトロな橋も在りました。「本町橋」1913年
かつての花街 新町あたりの石畳が残る「ろおじ」を通り。
スミだんなさんのケルビムと長瀬産業ビル(1928年)
ラストは大正区に戻る途中の細野ビルヂング。(1936年)
他にも色々あったのですがそれは本番でのお楽しみと言う事で下見は終了、JR大正駅のガード下にある沖縄料理店で昼食、この後はナニ銀さんに立ち寄り、夕凪CCの大先輩Mdさんと遭遇、話に夢中になりまたもや写真を撮るのを忘れてしまいました。
その模様はスミだんなさん、ナニ銀さんのブログでご覧ください。
スミだんなさんのブログ
ナニワ銀輪堂さんのブログ
と言う事で大阪レトロ建築ナニ銀ポタ下見の巻でした。
小ネタ&晩酌
三連休は初日、2日目(明日)と休日出勤。
お次は最近の晩酌の模様。
秋晴れだったら悔しいのですが天気も不安定という事で気がやすまります。
と言う事で小ネタです、ランドナーの皮バーテープが緩んで下地が見えていたので巻きなおしました。(ビフォアー)。
アフター!!ちょっとピンボケ失礼!!!
後は麻紐を巻いたところにニスを塗って!
乾かせて完了。
その1 ワインソムリエの資格を持つ、夕凪CC Mtさんにいただいた2007年製のドイツワインHUGER(ヒューゲル)を茸と海老のアヒージョで夫婦で久々に(笑)?美味しくいただきました。(写真をとる前に開けてしまった失敗!)
ほのかな辛口の白ワイン美味しくいただきました。右はクラッカーとクリームチーズ
晩酌その2 は頻繁に作っているので、その度にブログにはアップしていない玉子の燻製。
今回はそばつゆと、お味噌で漬け込みました。
いつものように中華鍋で熱燻して出来上がり。
ホタテの貝柱の燻製と一緒にいただきました。
と言う事で小ネタ&晩酌の巻きでした。
「葛城の道」下見ツーリング
10月2日(日)朝起きると雨が降っていた。予報は曇り、出鼻をくじかれたがこの日はスミだんなさんと「葛城の道」を散策する予定でした。以前ブログでお世話になっているモゼールさん(明日香の風)のオフ会に参加した時に案内して頂いた「葛城古道」周辺をスミだんなさんは「輪音ラン」で私は夕凪CC11月のクラブランの下見を兼ねての散策サイクリング、とにかく西の空が明るかったのでランドナーを車に積んで集合場所の大和川明治橋に向けて出発。
雨は出発してすぐにやみ、明治橋でスミだんなさんを乗せR165を走って途中、スミだんなさんおすすめの喫茶店(もんちっち)でボリューム満点のモーニング。
記憶をたどりながら近鉄吉野口駅に到着。
吉野口駅で休憩後、県道215を走って小さな峠を越えR24のわき道をさらに風の森峠に
向かって登ります。
この日は大変湿度が高く蒸し暑く、風の森に着いた時には汗だくでバテていました。
そこから少し登って高鴨神社に到着。
境内を散策後、お昼もまわっていたので高鴨神社横の「鴨神そば」で昼食。
4週末連続でお昼は蕎麦。今回は「おろし蕎麦」を頂きました。
食後は今回の下見の目的である葛城の道の「ええ道」をくだり基調でたどります。
天気がイマイチでガスっていて残念。
名残の彼岸花も道路わきに群生。(写真はスミだんなさん提供)
片上醤油前
続いて一言主神社。
kottaman師匠御用達の銘酒「百楽門」の葛城酒造。
本当はもっと先のコースが続くのですが蒸し暑さでバテ気味の私を気遣ってスミだんなさんがコースをショートカット。ここだけははずせ無い廃業した古い自転車屋さんの前でいつものウ○コ座りのワンショット(笑)!!
そこから小さな峠を越えた所にある幹城古墳を見学。
古墳からの風景
そこからもうひとつ峠を越えて飛鳥駅であまりの暑さに〆の激安の¥150カキ氷を頂きます。多分10月にカキ氷を食べたのは初めてでしょう。
お店を出ると雨が降っていて飛鳥駅で少し雨宿り。その後はデポ地の橿原運動公園まで走り帰途に着きました。
と言う事で「葛城の道」下見ツーリングの巻でした。