fc2ブログ

魔物をカスタマイズしてDAC9 3月の例会へ

先日、kottaman師匠から継承したTOEI700Cランドナーを自分仕様に少しカスタマイズして、DAC9の3月例会(3/11)に参加してきました。
TOEI700Cランドナーのカスタマイズはバーテープ(タコ糸巻きシェラックニス仕上げ)
とアウターケーブルをシマノから日泉ステンレスアウターに交換。
インナーケーブルもVivaの複縒りインナーに前後とも交換。
ベルはラインを入れて個性?を出しました。
700C TOEI11


ブレーキレバーのブラケットバンドレス加工はkottaman師が加工済みだったのでそのまま流用しました。
700C TOEI

そして前後倍力滑車を磨いてオーバーホール、アーチワイヤーもすべて複縒りステンレスに交換しました。
700C TOEI19


アウター受けのアジャストボルトにライナーを入れてフッ素グリスを塗布。
700C TOEI18



リアのクロス倍力滑車も同様に磨いてアジャストボルトにライナーを入れ、上の滑車をΦ16、下の滑車は元のΦ18で取り付けリアキャリ取り付け時の背もたれのクリアランスを確保?。
700C TOEI3


ライティングはLED化したソービッツのピン球のみでしたが、キムラ製作所のライトを取り付けました。
700C TOEI7


そして要らん事をするな!と怒られそうですがシルバーの線引きしちゃいました(^^)💦
700C TOEI9

ストロングライトのクランクキャップを付けて、ジュビリーの変速機、前後、クランク、チェーンホイールも磨きました。
700C TOEI4



前置きが長くなりましたが💦
そしてこのTOEI700CランドナーでDAC9の例会に参加。
梅の最盛期とあって奈良県五條市に集まって五新線(五条新宮線)廃線跡を走って屋那瀬の枝垂れ梅と賀名生梅林へ梅を愛でに走って来ました。


まずはメンバーのKMさんがこの日シェイクダウンのTOEI650Bランドナー。
岐阜のベロドレーベでオーダーされ昨年9月に出来上がった「魔物」ピカピカで触るのが怖いくらい
(^^)💦
kamatas.jpg


ヘッドチューブ、Bカットラグ、フォーク&クラウンがメッキ仕上げで
フォークの塗装部は個性豊かなデザイン。
kamatas1.jpg


クランクは細く削ってTAの刻印入り(ベロドレーベオリジナル)
ドライブトレインはWレバー、前後ディレイラーともにユーレージュビリー。
kamatas2.jpg


レジナのフリーやカンパヌーボティポのハブ等すべてKMさんがデッドストックしていた部品を持ち込んで組んでもらったそうです。
kamatas3.jpg

ディレイラーやヘッドチューブのメッキやハブなど私のTOEI700Cランドナーと兄弟車の様な偶然でした。
mamono8.jpg

オーナーのKMさん
mamono9.jpg


朝方は冷えましたが、この日はTWEED では暑いくらいの陽気(21℃)五新線廃線跡をのんびりおしゃべりをしながら走ります。(モゼールさん提供)
dac3月k



トンネルが崩落の危険性があるために通行止めの為、十津川街道へ迂回、落ち葉の下はガㇾていて
乗るとパンクの危険性あり。
dac3月c

ガレ場を抜ければ斜面一面の白梅がお出迎え!!
dac3月dd

KMさんと魔物のTOEI650Bランドナー!!(kottaman師匠提供)
dac3月n

更に梅畑の中を走り。
DAC#gatu

元の廃線跡に戻ってこの辺りからぽかぽか陽気に!!
dac3月o


そして本日のお目当て、屋那瀬の枝垂れ梅に到着、今年も満開の枝垂れ梅に逢う事が出来ました。
(^^)/”
dac3月1

dac3月2


dac3月4


kottaman師匠とデンドナー
dac3月5


本日のメンバーDAC9全員集合!!話題の”ペッパーミルポーズ”で!!(^^)/"
本日のドレスコードは赤系の靴下!!果たして私の靴下は???(右から2番目)
mamonohh.jpg



そして賀名生梅林の駐車場でお弁当にします。(モゼールさん提供)
dac3月m


食後は腹ごなしに激坂を上って賀名生梅林へ
dac3月6



ニューサイクリング!!(^^)/"   坂を上ったご褒美の景色と梅に癒されます。
dac3月8


ここも満開の梅がお出迎え!!
dac3月b


帰りは一ノ木ダムまでくだってコーヒーブレイク!!(モゼールさん提供)
dac3月rr




ドレスコードは赤系の靴下でした(私は・・・???)そしてデポ地に戻って解散お疲れ様でした。
モゼールさんお世話になりました。 DAC9の皆様お疲れ様でした。と言う事で「魔物をカスタマイズしてDAC93月の例会へ」の巻でした。(kottaman師匠提供)
mamonojj.jpg


コメントの投稿

非公開コメント

No title

「自転車は自分で乗れる1/1のプラモデルのようなもの」とおっしゃった方がおられました。
これは同感で、正しく「魔物」ですよね。
屋那瀬で若いローディー達に取り囲まれてランドナーの魅力を説くkottaman師匠に、431継承者として「一生もの以上」を感じたオイラでした。

Re: No title

スミだんな さん
こんばんは、kottaman師匠の思い入れのある「魔物」を継承したからには一生大事に乗る事が使命と同じく感じています。
プロフィール

kanbi

Author:kanbi
のんびり景色を見ながら走るのが好きです。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
訪問者カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR